このページの先頭
お知らせ/ブログ
ブログ/お知らせ
- もうすぐ節分ですよ~ 節分の由来?立春はいつ?イベント告知
2月4日は立春です。すると2月3日は節分の日になるのです。
季節は、「春夏秋冬」と書かれるように、二十四節気の始まりの節とされ、一年のはじまりは「春」です。その春の始まりが立春です。
一年の始まり「立春」(旧暦では正月)の前日に「これから始まる、新しい一年が無病息災でありますように」と願いを込めて節分(豆まき)があります。
(旧暦では立春【2月4日】が1年のはじまりの正月なので、節分【2月3日】は、1年最後の大晦日のことだそうです)
「立春」は一年の始まりなので、立春を基準に数えることが多いです。
「夏も近づく八十八夜」の茶摘や、台風の季節の「二百十日」、農作業で大切な節目となる日なんかも、全てが「立春」から数えられているそうです。
それじゃ、なぜ節分に豆まきをするのでしょう?
「鬼は外~、福は内~」と大きな声を出して豆まきをしますね。
これは、中国から伝わったものらしいです。
伝説ですが、昔、京都の鞍馬山に鬼が出て、みんなを困らせていたそうです。その時、神様からのお告げで、煎り豆を鬼の目に投げつけて退治したという話が残っていて、「魔の目(魔目=まめ)」に豆を投げつけて「魔を滅する(魔滅=まめ)」に通じるということだそうです。
豆には「生命力と魔よけの呪力がある」とされた信仰が大きく働いていたみたいです。
「鬼に豆をぶつけること」で邪気を祓(はら)い、一年の無病息災を願ったそうです。
豆まきに使う豆は「煎った豆」でないとダメだそうです。なぜなら、煎らない生の豆は、豆まきしたあと拾い忘れがあると豆から芽がでてしまい、「魔」から目が出てくると縁起が良くないと言われていたそうです。
そして、節分の豆まきの日に鬼が家の中に入って来れないように、柊鰯(ひいらぎいわし)を魔よけとして家の門口や玄関、勝手口などに挿して鬼を追い払うのです。
柊鰯(ひいらぎいわし)とは、節分に魔除けとして使われる柊の小枝(柊の葉の棘が鬼の目を刺す)と、焼いた鰯の頭(鰯を焼く臭気と煙で鬼が近寄らないと言われる)を柊の小枝に刺し、鬼を追い払うそうです。
また、節分に鰯を焼いて食べる「節分いわし」の習慣が今でも残っているみたいですよ。
皆さんのお家でも「豆まき」「節分いわし」されていますか?