このページの先頭
お知らせ/ブログ
ブログ/お知らせ
- 平成26年7月7日は「小暑(しょうしょ)」で、七夕さまで~す!!イベント告知
平成26年7月7日は、二十四節気の11番目の「小暑(しょうしょ)」です。そして、1年に1度の「七夕さま」の日です。
梅雨明けが近づき、日差しもだんだんと強く、本格的な暑さになってきます。この頃から暑中見舞いを出し始めるそうです。7月は「文月(ふみづき)」ともいいますね。
期間としての意味もあり、小暑の日から、次の節気の大暑(7月23日)の前日までを小暑といい、小暑の終わり頃に夏の土用に入るそうです。
そして、7月7日といえば七夕さまです。「ささのはさらさら のきばにゆれる お星様きらきら きんぎん すなご」織姫さまと彦星さまが年に1度の逢瀬をする日とされています。
短冊に願いごとを書いて、笹につるす風習がありますが、これは機織りの名手・織姫にあやかり、手習いごとの上達を願うことに由来するそうです。
もともと七夕は宮中行事で、江戸時代に庶民の間に広がり、願いを書いた五色の短冊を笹につるすようになったみたいです。
また、七夕の行事食といったら「そうめん」らしいです。あまり知られていないようですが、千年も前から七夕の行事食となっていたようです。「そうめん」のルーツは中国伝来の小麦粉料理で、「索餅」(さくべい)といって縄のようにあんだ小麦粉のお菓子のようなものだといわれています。古代中国の伝説で、帝の子どもが7月7日に亡くなり、その後、熱病が流行り、これに困った人々は子どもの好物だった「索餅」を供えて鎮めたそうです。それからこの故事に因んで中国では七夕に「索餅」を食べる風習ができ、食べると1年間無病息災に過ごせるといわれ、奈良時代にこの「索餅」が日本に伝えられ、麦の収穫期に麦餅を作る風習とともに宮中行事に取り入れられ、一般にも広がっていったそうです。
その「索餅(さくべい)」が「索麺(さくめん)」とも呼ばれ、「そうめん」へと変化して、七夕にそうめんを食べるようになったみたいです。
他に、そうめんを天の川にみたてて、七夕にそうめんを食べるという説もあるそうです。
前後の節気と言えば、
夏至(げし) → 小暑(しょうしょ) → 大暑(たいしょ)
この頃は蓮の花が咲き始める頃です。蓮の花は開く時ポン、ポンと音を立てて開くそうですね。鑑賞会にお出かけされる方は、午後には花がしぼんでしまいますので、行かれる時は朝の早い時間に行ってください。
それから、蝉の合唱もはじまるころですね。暮らしのすべてが夏仕様にかわり、本格的な夏となります。暑さにしっかり対処して、健康にはくれぐれも注意してください。