このページの先頭
お知らせ/ブログ
ブログ/お知らせ
- 甲賀市 薬業の歴史 ③イベント告知
おはようございます。今日は9月26日(木)、今朝は昨日と打って変わってすっごく涼しいというより風が強くて寒いくらいでした。昔の人はよく言ったもので「暑さ寒さも彼岸まで」、全くそのとおりと思いました。これから野山の木々は色づき、日に日に秋らしくなってくると思います。また、秋の薬草もいっぱい見られることと思います。凌ぎやすい季節となりますのでハイキング等にお出かけいただいたときに、秋の薬草を見つけてください。(8月上旬に〈薬草について〉「秋の身近な薬草の紹介」でブログに載せておりますので機会があれば見てください)
それでは、『甲賀市 薬業の歴史』第3弾、大正時代に入ってからをお伝えしましょう。
大正時代
大正に入ると、衛生思想の向上に伴い、軽症の場合は自己診断で適薬を選ぶ人々が増えたこと、業者が内容の精選、調整の改善に努力したことなどによって、甲賀の売薬は簡易治療剤としての需要を一層増大しました。
大正3年(1914)には売薬法が発布され、売薬製造業者は売薬営業者とされ、薬剤師または薬剤の使用者だけが、製造販売を許可されました。このように生産と販売が明確に分離されたことで、株式会社組織による製造業者が続出しましたが、売薬業者は既得権によって、その者一代に限り営業を認められました。また、大正15年には売薬税法廃止の法律が施行され、売薬営業税は一般営業税となり、さらに業界待望の売薬印紙税の廃止が実現しました。
●甲賀売薬業者の活動
◆甲賀郡売薬同業組合の創設
時代の変化に対応するため、大正12年に売薬神農会と甲賀売薬組合は合併して『甲賀郡売薬同業組合』を創設。貿易の振興、粗製濫造の防止など、薬業の体質改善を図り、さらに景気の変動にも対処できるように努力しました。こうして甲賀の売薬は郷土伝統産業の花形として発展を遂げたのです。
◆第一次世界大戦による好況
ヨーロッパで勃発した第一次世界大戦への参戦と同時に、日本の薬品市場は沸騰。戦争と直接関係のない和漢薬類の値まで昂騰し、売薬業界にも好況をもたらしました。これをきっかけに、甲賀には製薬会社がいくつも設立されました。
次回は、昭和時代(~昭和50年)をお伝えしましょう。