このページの先頭
お知らせ/ブログ
ブログ/お知らせ
- 甲賀市 薬業の歴史 ④イベント告知
それでは、引き続き『甲賀市 薬業の歴史』第4弾、昭和時代に入ってからをお伝えしましょう。
昭和時代(~平成9年)
昭和初期の世界恐慌は日本経済にも大影響を及ぼしましたが、売薬は国民常備薬として不可欠なものになっており、その影響から逃れた特殊な存在でした。その一方、社会保障の観点から国民保険制度が立案され、売薬配置業者は反対の立場におかれるという側面もありました。こうした中で、昭和8年(1933)、地元製薬・配置販売の関係者は一層の団結と業界の隆盛を願い、近江売薬の中心地・甲賀町滝に神農社を建立しました。
◆第二次世界大戦の影響
第二次世界大戦に突入した翌年の昭和17年、売薬営業整備要綱が実施され、企業体の整理統合、配置売薬の配合などが強行されました。昭和18年には医薬制度の全面改正を図る薬事法が公布され、新法では長年親しまれた「売薬」という名称が消えることになりました。
甲賀薬業の躍進
終戦の翌年、昭和21年に「売薬」は「家庭薬」と正式に改称。売薬製造業は「医薬品製造業」、売薬請売業は「医薬品販売業」と改められ、家庭薬はその一部として取り扱われることになりました。
また、昭和22年には配置担当区域制度が解除され、配置業者は滋賀県家庭配置商業協同組合を設立。同時期に製薬会社の復旧分離が続々と行われました。昭和30年には薬業会館が甲賀町大原市場に完成し、滋賀県医薬品輸出組合、甲賀薬業振興会、甲賀町薬業会などの各事務局が置かれました。
◆教育・試験施設の充実
甲賀薬業が飛躍的な発展を続ける中、甲賀の薬業界と関係各機関とが相互に協力し合い、その将来的な繁栄のために、次代の担い手の養成、配置員の素質向上、製薬技術の向上などの観点から、次のような取り組みを積極的に実施しました。昭和23年には、油日の薬業への理解を深めるための油日中学校職業科で臨時講座を開講したほか、滋賀県薬業協同組合と滋賀県薬務課との共催で配置販売業者の素質向上や資格取得のための薬事講習会を開設。昭和33年には、将来における配置員の指導的構成員や製剤技術者の養成を主な目的として、滋賀県立甲南高等学校に薬業科が新設されました。
また、甲賀の家庭薬の新たな製剤術の開発や改良の要ともなる試験施設の充実も図られました。
昭和34年には滋賀県立薬事指導所が、さらに、昭和40年には製品の高度化、製薬技術者の養成、販売実務者の知識向上を目指した薬事研究所が設立されました。前述の滋賀県立薬事指導所は昭和45年に甲賀町公民館横に新築され、翌年46年には滋賀県立薬事指導所との連携を密にするため、その向かいに滋賀県薬業会館も新築、これを機に薬業の進展に伴う企業の近代化をすすめるために大手メーカーを含めた県内企業者の参加を求めて滋賀県薬業協会が設立されました。その後、昭和50年には滋賀県製薬工業組合が設立されましたが、昭和47年ごろより日本国内で公害に関する問題が報道されるようになり、残留農薬(特にBHC)の野菜への残存問題がクローズアップされてきた時代であったため、滋賀県製薬工業組合が中心となって、昭和51年には町内製薬会社はもちろん、広く県内の製薬会社にも呼び掛けて通産省公害防止事業団より約3億円の資金融資を受け、参加各社が公害防止設備の最新装置をそれぞれに設置し、公害防止とはどういうことなのかを実際のかたちとして進んで他企業に模範を示したのです。
また、昭和51年4月より厚生省から「医薬品の製造及び品質管理に関する基準」(略名:GMP、欧米が実施している基準)が示され、この基準に基づいて各製薬会社には、県の薬事指導員による指導監視や研修会が実践され始めました。年を重ねるごとに超スピードで製造責任、製剤の品質管理責任の明確化や設備の一層の近代化が必須条件となってきたのです。
このGMPの実施を控えた昭和50年9月には、特別に配置薬製造業の生産体制、品質管理体制の強化を図る目的で「中小企業近代化促進法の業種指定」を受け、一段と近代化への取り組みがなされ、その甲斐あって内服用ドリンク剤の全盛期を迎えることとなりました。
さらに、平成6年4月からGMPが薬事法上の遵守義務規定として法律に組み込まれ、すべての医薬品製造業者は各製造品目ごとにGMPの法的要件を充たさなければならないこととなりました。この内容は、規制緩和における先進諸国の世界的基準に適合させるものとなっており、これによって広く国民が安心して使用できる医薬品を製造できる企業へと進んできたのです。
また、平成8年4月1日からは製造品目に関する基準書と手順書において、試製品で完全に立証され得る方法(バリデーションという)を確立しなければならないという条件が上乗せ基準として法文化されたことにより、製薬基盤が整い、研究開発体制が充実してくれば、いよいよ世界に向けて発進する機運が高まってくることとなったのです。
現在(平成9年時)、滋賀県薬業界の中心である甲賀町では11の製薬会社が操業し、その従事者数も町内製造業従事者全体の半数以上を占めています。薬業は町の基幹産業として更なる発展を続けているのです。
その後、21世紀に入り医薬品および医療は益々発展しております。
発達しすぎて規制もかけられると思いますが、これからどのようになっていくのか?と思います。