今年度も、たくさんの親子さんが参加してくださいました。
「親子ものづくり教室」は、甲南高校のバイオ科学系列の森田先生と生徒さんたちによる、子どもたちに楽しく科学の面白さを伝える教室です。
今年もたくさんの親子さんが参加され、科学の楽しさを体験していただけました。
12月22日 第1回 「ケミカルクッキング」
食物同士の化学反応で、青いホットケーキが出来ました!
1月19日 第2回 「ジェルキャンドル作り」
貝殻やビーズなど好きなものをビンに入れて、世界に一つだけのキャンドルを作りました。
2月16日 第3回 「薬草ストラップ作り」
くすり学習館で採取した薬草や花を使って、きれいなストラップを作りました。
3月16日 第4回 「ガリレオ温度計作り」
ビーズを小瓶に入れて、温度によって浮き沈みする不思議な温度計を作りました。
5度刻みで用意されたお湯に、ビーズの量を調整して小瓶を作っていくのが難しい作業でしたが
その”むずかしさ”が楽しい体験になりました。
信楽高校と甲南高校、甲南高等養護学校が連携して、窯業や茶業、薬業などに関する展示や体験教室を行います。
地場産業のパネル展示や作品展示、信楽焼体験やアロマ除菌スプレーづくりなど、楽しい体験教室もあります。
お気軽にお立ち寄りください。
日時:令和7年2月16日(日) 11:00~15:00
場所:甲賀市くすり学習館
令和5年度の地場産業高校フェアの様子
秋晴れの11月3日、「甲賀のくすりコンソーシアム」の主催で「ハーブに親しむ日」が開催されました。ハーブのワークショップや甲南高等学校さんによる五色カレーコンテスト、そして落ち葉や薬草をつかってモンスターの顔を作り、それをカードに仕上げるモンスターハンターなどが行われ、多くの来館者でにぎわいました。
忍者が非常食に食べていた忍者食。忍者食研究の第一人者である三重大学名誉教授、久松 眞先生による講演会を開催します。ふるってご参加ください。
日時:令和6年12月1日(日)午後2時から3時30分まで
テーマ:科学で読み解く忍者食
講 師:三重大学名誉教授 久松 眞 氏
会 場:甲賀市くすり学習館
*入館無料
*申し込みはくすり学習館(Tel:0748-88-8110)へ電話で申し込み
*定員40名(先着順)
11月3日(日)甲賀市くすり学習館を会場に「ハーブに親しむ日」を行います。
甲賀の里の秋を満喫し、里山に生えているハーブに親しみましょう。
この日、くすり学習館を中心に次のような催しが開催されます。ご家族づれでぜひお越しください。
日にち:11月3日(日)
時間:10:00から16:00
会場:甲賀市くすり学習館
開催イベントの内容
◆ ハーブのワークショップ [和ハーブチャイやバスパックなどを作ります。]
◆ モリモンスター [自然から見つける、自分だけのモンスター。木の葉っぱや木の実を活かしたオリジナルカードを作ろう!ぜひ体験してみてください。]
◆ 五行カレーコンテスト [五種類のカレーを試食してもらい、投票でグランプリを決めます。]
◆ ハーブティーの試飲
◆ ハーブを活用した飲食店 [ハーブの飲食ブースが出店します。]
◆ 忍者食作り体験 [兵糧丸作りを体験しよう。]
◆ 忍者とくすりの講座 [忍者がいかにくすりの知識を活用したか、企画展示を解説します。]