このページの先頭
お知らせ/ブログ
ブログ/お知らせ
- ☆☆☆「くすり学習館」の企画展示室が変わりましたよ☆☆☆
「くすり学習館」の企画展示室が1年ぶりに模様替えいたしました。
今回のテーマ『滋賀県薬業協会の会員企業』(地場製薬会社16社と卸業会社2社)の紹介
滋賀県は昔から製薬が盛んで、富山、奈良に次いで滋賀、佐賀というふうに薬の生産県とされております。滋賀県って薬が有名なんだねって言われることがありますが、今回のテーマに揚げさせていただいたとおり「滋賀のくすり」はたくさんの企業が頑張っております。
今回、会員企業の中の地場製薬会社(滋賀県に本社があり、工場をもって製造している)16社と卸業会社2社をパネルで紹介いたしております。
また、次回は滋賀県薬業協会会員企業で、進出企業16社を紹介させていただきます。乞うご期待を!!
因みに申しますと、滋賀県の平成25年度医薬品生産金額は、2,105億円で地場企業496億円、進出企業1,608億円です。全国シェアは3.1%、全国順位は11位です。
また、滋賀県地場産業 9大産業で、
1位 医薬品 2位 彦根バルブ 3位 湖東麻織物
4位 高島綿織物 5位 陶器 6位 ファンデーション
7位 仏壇 8位 長浜縮緬 9位 高島扇骨
という順位です。
是非一度お越しください。期間は平成28年6月4日~平成29年5月末日まで(予定)
スタッフ一同お待ちいたしておりま~す。
- みんなで、忍者の携帯食であった『兵糧丸』を作ってタイムスリップ!!!
こんにちは~、今日は甲賀地方スッゴク五月晴れの良いお天気です。でも、目前に梅雨入りの声が聞こえてきそうです。梅雨に入ると長いので、今のうちにお布団を干したり、冬物の大きな洗濯物もして、いつ梅雨入り宣言されても良い体制を創っておきたいものですね。
そして、今夜(平成28年5月31日)は、火星が地球に再接近するそうで、日暮れ時に南東の空を見れば大きく輝いた星が見えるということです。楽しみにしてます。
甲賀は、昔から「くすりの町 こうか」、「忍者の町 こうか」と言われております。
「くすりの町 こうか」(薬僧からでた説)とは、
昔から甲賀売薬が盛んで、甲賀売薬の起源は①薬僧から出たとする説と②甲賀忍者の発明とする説の二説 が伝えられています。
薬僧とは、長享の乱(1487年)に敗れた木村宗成は甲南町の磯尾に逃れ、多賀明神の修験(山伏)となり、神札配布を始めた。
現在の水口町飯道山を修験道場として、甲南町磯尾、竜法師、塩野などを拠点に山伏村を育んだといわれている。
甲賀の薬僧は多賀坊と朝熊坊(あさまぼう)の二つがあり、いずれも元は武士だった。山伏姿で全国巡回して神札を配り加持祈祷を行い、多賀坊(本拠は磯尾)は多賀大社のお蔭だと説き「神教はら薬」を与え、また、朝熊坊(あさまぼう)(本拠は竜法師)は明宝院の祈祷札と「朝熊の万金丹」を持って全国を巡り信仰を広めたのが山伏だといわれている。
売薬の方法は行商であるが、得意預けの記録があった。
甲賀では、江戸時代の末期(1847年)甲賀町滝に生まれた渡邉詮吾が19才(1866年)で売薬を志し、単身で岡山へ行き「テリアカ」を伝授してくる。
「テリアカ」(過食・飲み過ぎの妙薬、きつけ・腹痛・食あたり)の処方を持ち帰り売薬製法を教え、組合を設立し、企業化の基礎を確立した人である。「先用後利」の先駆者でもある。
「忍者の町 こうか」(甲賀忍者の発明とする説)とは、
山岳修行を積んだ山伏は、忍者であったといわれている。
忍術伝書である「萬川集海」(ばんせんしゅうかい)(甲賀と伊賀の集大成)の中には火薬や忍薬として、飢渇丸・水渇丸・眠薬・眠気を覚ます薬・アホウ薬等、さらにさまざまな救急薬の作り方が記されている。
現在の忍術屋敷(竜法師)は、望月本実家といい、戦後脚光を浴び甲賀武士の中でも望月氏とその邸宅は、甲賀流忍術と甲賀売薬との関係が伺われる。
その後、配札禁止令(明治17年)が公布され、甲賀の売薬業は行商による配置販売へと切り替わった。
全国各地に薬に関する資料館・博物館等ありますが、忍者の携帯食としていた「兵糧丸づくり」が体験できるのはここの「くすり学習館」だけなので、是非一度お越しください。
甲賀市「くすり学習館」
〒 520-3431 滋賀県甲賀市甲賀町大原中 898-1
℡:0748-88-8110
丸薬つくりチラシ(新)
- ☆☆☆予告!!「くすり学習館」の企画展示室が変わりますよ☆☆☆
「くすり学習館」の企画展示室のテーマが平成28年6月4日より模様替えしますよ。
お楽しみに!
詳しくは、後日発表しま~す。
- ニンジャファンプロジェクト“忍鑑スタンプラリー2015”が始まるよ!!!
ニンジャファンプロジェクトとは、
地元から忍者を楽しむプロジェクトとして2014年に設立。滋賀の魅力を発信するメディア「しがトコ:滋賀のええトコ」が母体となり、甲賀市観光協会の協力のもとで運営。昨年に引き続き今年もニンジャファンプロジェクトでは、『“忍鑑”スタンプラリー2015』を実施しま~す。
“忍鑑”スタンプラリー2015とは、
2015年の夏休みに滋賀県内各地で開催される忍者イベントや忍者施設を巡り、各地に用意された“忍鑑”(忍者の印鑑)を集めるスタンプラリーイベント。3つ以上の忍鑑を揃えて応募すると、抽選で宿泊券などの賞品がプレゼントされるよ。また、すべての忍鑑を揃えて、コンプリートして応募すれば、ニンジャファンプロジェクト特製ポストカードがもれなく全員にもらえるよ。応募してね。
甲賀市「くすり学習館」にも“忍鑑”が用意してあるので、8月1日以降押しにきてね。(8/31まで)
また、甲賀市「くすり学習館」では、『手裏剣戦隊 ニンニンジャー』の映画公開記念!(8月8日から映画館で上映)としてニンニンジャーのパネル展も開催するよ~~~!
これぞまさしく、「夏休み、滋賀の忍者を集めて遊ぶの巻だぞ!!!」
詳しくはポスター等を見てね!
- 平成27年度も親子でファーブル(昆虫)検定に挑戦!!!
27年度も下記日程で「くすり学習館」に於いてファーブル検定をします。
これは2003年からはじまった検定で、昆虫をとおして現代人の自然や生命への理解と愛情を深めるとともに、自然に親しむ健全な感覚を育て、心豊かな人間性と社会づくりに貢献する“新しい学び”を提案します。(日本アンリファーブル会の監修)
〈日時および内容〉
8/1(土) 10:00~ ムシのお話
10:40~ フィールドワーク
11:30~ 答案作成
今回はカブトムシ、クワガタムシ、セミに焦点をあててお話します。
〈場所〉甲賀市「くすり学習館」体験学習室と「鹿深夢の森」(フィールドワーク)
甲賀市甲賀町大原中898-1 ℡:0748-88-8110
〈定 員〉10組20名
〈参加費〉無料(但し検定を受けられる方は、別途検定料として1,300円必要です)
〈申込方法〉郵便番号、住所、氏名(参加される児童名と保護者名)、年齢、電話
番号を明記しFAX、封書、はがき、電子メールのいずれかで
お申込みください。
(お申込みの際の個人情報はこのためだけに利用します)
〈申込締切〉7月28日(火)必着で、応募者多数の場合は先着順とします。
〈申込先〉 〒520-3431 甲賀市甲賀町大原中898-1
くすり学習館ファーブル検定係
TEL 0748-88-8110
FAX 0748-88-3154
〈問い合わせ〉〒520-3301 甲賀市甲南町寺庄 甲南高校 バイオとかがく系列
担当:森田教諭
TEL 0748-86-4145
FAX 0748-86-4983
e-mail:kohnan-h-01-@shiga-ec.ed.jp
※昆虫の大好きなお友達、いっぱい来てね!!!