このページの先頭
お知らせ/ブログ
ブログ/お知らせ
- 平成26年8月23日は二十四節気の14番目の「処暑(しょしょ)」で~す。
処暑(しょしょ)とは、暑さが峠を越えて後退し始める頃という意味だそうですが、残暑がまだまだ厳しい中にも朝夕時折涼しい風が吹き始めるなど、徐々に秋の気配が増していくと思います。でも、なんといっても昔から「暑さ寒さも彼岸まで」(9月20日:彼岸入り、9月23日:彼岸の中日、9月26日:彼岸明け)というように秋の彼岸が来ないと暑さも収まらないでしょうね。
山間部では早朝に白い露が降り始め、霧が漂い始めます。ヒグラシも鳴き始め萩の花が咲き、夕方には赤とんぼが飛び回ります。
また、柿や梨、リンゴ、葡萄など秋のくだものが出回り、まさに「食欲の秋」到来ですね。
関東地方ではほとんど無いようですが8月23日、24日は、京都を中心に近畿地方、北陸、信州方面では、『地蔵盆』があります。各地でいろいろなやり方があるようですが、町内のお地蔵様をおまつりして、子供たちの成長と健康を願う催しだそうです。
今でも、次から次へと台風がやってきてますが、特にこれからが台風のシーズンで二百十日、二百二十日と台風襲来の特異日となっています。
台風に直撃されると怖いですが、自然には逆らえないので万全を配して情報をしっかり聞き、地域の放送も聞き逃さず、少しでも被害が出ないようにしたいものですね。
前後の節気といえば、
立秋(りっしゅう) → 処暑(しょしょ) → 白露(はくろ)
「処暑」といっても結構暑さが厳しく油断できません。今までの暑さに体力が弱っていて、夏バテや食中毒にかかりやすい時期でもあります。しっかりと健康管理をしてください。
- 暦の上では8月7日は『立秋』です。
今年の「立秋」は、8月7日で二十四節気の第13番目にあたります。この日から「処暑(8月23日)」までの期間を「立秋」といいますが、厳しい暑さがまだまだ残っています。でも、夕方になると涼やかな風が秋の気配を感じさせられるようになってくると思います。また、「立冬(11月7日)」の前日までを、暦の上では「秋」です。
そして、この「立秋」が暑さの頂点となり、以降の暑さはいくら暑くても残暑というそうです。ですから、この日以降に出す手紙の時候の挨拶は「残暑見舞い」になります。(いくら残暑が厳しくても「残暑見舞い」は8月末日迄ですよ!)
また、高校野球夏の甲子園大会も「立秋」頃に開幕を迎えます。2014年は8月9日が開幕となります。
暑い日が続いても、空を見上げると空が少し高く感じられるようになって、入道雲のようなモクモクとした雲でなく、秋の雲に変わりつつあります。夏の太平洋高気圧が弱くなり、低気圧が日本を通過していくようになると、いわし雲やうろこ雲のような秋の気配を感じさせるような雲となります。
前後の節気といえば、
大暑(たいしょ) → 立秋(りっしゅう) → 処暑(しょしょ)
夏バテや熱中症を防ぐには、普段の食事等や、健康管理をうまくしましょう。
- ハワイの高校生と水口東高校の生徒さんが「兵糧丸つくり」に来たよ~!!
7月12日(土)に「水口東高・ハワイテニスクラブ交流会」で滋賀県立水口東高校の軟式テニス部の生徒さん6名と、ハワイで軟式テニスをしておられる高校生6名と先生たち6名、合計18名のみなさんが「くすり学習館」に来られ、昔、忍者が携帯食としていた「兵糧丸」作りに挑戦してくれました。
ハワイの高校生たちは、「忍者」という名前は知っていても忍者がどのような食べ物を携帯していたか(日本の高校生も同じだと思いますが………)知らないのでメッチャ楽しんで作ってくれましたよ~!
全員集合~~~!!!
薬研(やげん)を使うの初めてだけど、以外と難しいんだね
原料を丸く均一にするのって、難しいよね!
さあ、出来上がったよ~。ウン、結構美味しいね。
昔、忍者ってこんな美味しいものを食べていたんだね!
- 今年、一番暑い日とされてる「大暑(たいしょ)」は、7月23日です。
7月23日は、二十四節気の第12番目の「大暑(たいしょ)」といって、暦の上では1年中で最も暑い日とされております。この「大暑(たいしょ)」は、次の節気の立秋(りっしゅう・8月7日)の前日までをいうそうです。
梅雨明けの頃で、夏の土用もこの頃です。最も暑い頃(暦上)とされておりますが、実際の暑さのピークはもう少し後になります。いくら暑くても「大暑(たいしょ)」が過ぎれば“残暑見舞い”となりますので、親しい知人・友人等に“暑中見舞い”を出されるようでしたら今のうちにね!
「大暑(たいしょ)」は、この「夏の土用」の期間にあります。そして、この土用の間に巡ってくる丑の日を“土用の丑の日”といいます。丑の日に「う」のつくものを食べれば、夏バテを防止する週間があります。うなぎ・うどん・瓜・梅干し等々いろいろありますが、暑さで食欲が減退するこの時期にどれもピッタリの食べ物ですね。
また、“土用干し”といって、ご家庭で梅干しを作っておられる方は、この時期の晴天の日に梅を干して漬けられます。また、ジメジメした梅雨で湿った衣類や家具・調度品等虫干しするのもいいのでは?晴れた良いお天気の日には、窓を開け、押し入れ、クローゼット等湿気の多そうなところは開け放っておくだけでもスッキリするのでは?
私の住んでいる甲賀町では、『大鳥神社』という神社があり、毎年大原祇園祭りが行われます。7月の23日(宵宮)と24日(本祭)で、23日の宵宮には各地区の氏子が灯籠を頭にのせて宮入をし「インヨーソーライ」の掛け声で灯籠をぶつけ合い、その後クライマックスの火取り式を行うという祠形灯籠踊・火取神事があります。
24日の本祭には、各地区の氏子が花鉾を先頭に花傘につけた造花(真花)や酒樽等を奉納し神前に進み宵宮と同様に「インヨーソーライ」と歌い踊る。
花傘につけた造花(真花)を参拝者が奪い合う。そして氏子総代が楼門より撒いた粽(ちまき)を参拝者に授与し、その中にあたり籤(くじ)があれば酒樽を戴くことができるという花奪神事・粽神事があります。
『大鳥神社』は文化財保護法により国の登録原簿に、拝殿をはじめ7棟の建物が有形文化財として登録されております。
由緒ある神社ですので、一度機会があればお越しください。
前後の節気といえば、
小暑(しょうしょ) → 大暑(たいしょ) → 立秋(りっしゅう)
取りあえず暑いです。水分補給をしっかりし、日中暑い日は外出を避け、涼しいところで休養し適当に栄養を摂取して睡眠をよく取り、熱中症対策に心がけていただき健康に留意し、この暑い夏を乗り切ってください。
- 親子でファーブル(昆虫)検定に挑戦しよう!!!
今年も下記日程で「くすり学習館」でファーブル(昆虫)検定をします。
昆虫を通して、現代人の自然や生命への理解と愛情を深めるとともに、自然に親しむ健全な感覚を育て、心豊かな人間性と社会づくりに貢献する“新しい学び”を提案します。(日本アンリファーブル会の監修により、2003年から始まった検定です)
〈日時および内容〉
8/2(土) 10:00~ ムシのお話
10:40~ フィールドワーク
11:30~ 答案作成
今回は、カブトムシ、クワガタ、セミに焦点をあててお話します。
〈場 所〉 甲賀市「くすり学習館」体験学習室および「鹿深夢の森」(フィールドワーク)
甲賀市甲賀町大原中898-1 ℡:0748-88-8110
〈定 員〉 10組20名
〈参加費〉 無 料
(ただし、検定を受けられる方は、別途検定料1,300円が必要です)
〈申込方法〉
郵便番号、住所、氏名(参加される児童名と保護者名)、年齢、電話番号を明記の上、 FAX、封書、はがき、電子メールのいずれかでお申し込み下さい。(お申込みの際の個人 情報は、このためだけに使用します)
〈申込締切〉 7月25日(金)必着で、応募多数の場合は先着順とします。
〈申込先・問い合わせ〉
〒520-3301 甲賀市甲南町 427 甲南高校 バイオとかがく系列
「ファーブル検定」 係
担当:森田・望月
℡:0748-86-4145 FAX:0748-86-4983
e-mail:kohnan-h-01-@shiga-ec.ed.jp
申込みの際の個人情報は、このために利用し、適切に管理します。
∞昆虫の大好きなお友達たくさん来てね!!!