このページの先頭
お知らせ/ブログ
ブログ/お知らせ
- 「雨水」(うすい)って何でしょう???
雨水(うすい)とは、二十四節気の第2番目で、立春(2月4日)から数えて15日目で今年は2月19日です。
空から降るものが雪から雨に変わり、氷が溶け始める頃の意味だそうです。また、草木の芽が出始め、農耕の準備をはじめる目安がこの雨水からだそうです。
春一番が吹くのもこの頃からで、鶯の鳴き声が聞こえてくるのもこの頃です。
本格的な春の訪れはもう少しまだのようですが、三寒四温を繰り返し暖かい春を迎えます。
この雨水(2月19日)から数えて15日目が啓蟄(けいちつ…3月6日)にあたります。
前後の節気といえば、
立春(りっしゅん) → 雨水(うすい) → 啓蟄(けいちつ)となります。
早く暖かい春が来てほしいですね。
- 「くすり学習館」で忍者の携帯食《兵糧丸》を作ってみませんか?
みなさんは、くすりと忍者の関わりをご存知ですか?
くすりの歴史は古く、縄文時代の縄文人(一万数千年前)たちの住居あとから、薬として使ったとみられる植物(薬草)が多数発見されているそうです。
くすりは、今から4~5千年前も昔、中国の人物で炎帝神農氏という方が中国の野山を駆け巡り、薬になるものとならないものを見分け、365種の生薬を見つけ出したといわれております。 また、神農氏は医薬と農耕の神であり、火の神としても信仰されていたそうです。
(しかし、中国では神話伝説時代の帝王で、現在では実在人物とは考えられていない説もあるそうです)
また、日本でも667年に都を大津(滋賀県)に移し(大津宮)、668年中大兄皇子が天智天皇(天皇中心の政治を確立した天皇)に即位し、第38代天皇となります。
そして、滋賀県の東近江市(旧、八日市市)の船岡山で薬猟(くすりがり)をしていた記録が万葉集に詠われています。
「あかねさす 紫野ゆき 標野ゆき 野守は見ずや 君が袖振る」ーーー額田王
「紫の にほへる妹を 憎くあらば 人妻ゆゑに 我恋ひめやも」ーーー大海人皇子
ほかに、木や草花、虫、鉱物(地上や地中に自然に生成された無機物)等をくすりとして使っていたことは、今から1,300年前のことが日本最古の歴史書『古事記』(712年にできあがった)のなかにも記されています。(例:因幡の白兎等)
そして、753年(奈良時代)に中国の僧侶で鑑真は、唐から日本に来るのに5回も失敗し、途中、疲労や過労で失明しながらも6回目にやっと日本に来て日本の医療進歩に大きく貢献した人です。
また、忍者が最も活躍したのは、戦国時代(安土桃山時代)から江戸時代にかけてだと思います。国盗り合戦が生じ、お互いの秘密を探り合うのに忍者が必要でした。忍者は忍びの(術)技を使い、姿をいろいろと変え(商人・こむ僧・山伏・僧侶等)敵の陣地へ忍び込み責務を果たしたようです。
忍者の始まりは、忍術伝書「萬川集海」によると、紀元前2300年頃 中国の伏義帝に始まるらしいです。
その後、紀元前500年ごろ、孫武の著した「孫子」の用間編にあるそうです。
飛鳥時代(592年~)、聖徳太子と蘇我馬子が日本で最初に忍者を使っていたといわれております。当時は、「志能便(しのび)」と呼ばれていたそうですが、聖徳太子や曽我氏は中国から伝来した最新の知識である「孫子」を学び、自分たちの政治活動に活用していたといわれます。そして、聖徳太子が志能便(しのび)として活動させていたのが大伴細人(おおともの ほそひと……甲賀忍者の源流)で日本最古の忍者であったといわれています。
それから、役行者をはじめとする修験者たちによって創始された山伏兵法が根本にあるそうです。山伏兵法から忍術が分化し、不老不死を求めて化学変化を用いた薬作りとなったみたいです。
その後、忍者全盛の世、山伏と密教が培った化学の知恵で火薬も習得し、情報を制する者が天下を制する戦国時代に入りました。
300年余り続いた泰平の世の江戸時代で忍者の存在価値は徐々に薄れていきました。
明治、大正、昭和、平成の時代と代わりましたが、滋賀県の地場産業の中で医薬品の生産額は現在トップで、全国でも大都市圏を除く地方として、滋賀県の薬の生産量はトップクラスとなりました。
そこで、原点に返り甲賀忍者が携帯食(非常食)として愛用したといわれている兵糧丸または飢渇丸を、みんなで楽しく作って試食してみませんか?

さあ、みなさん「くすり学習館」へお越しください~~~!!
- もうすぐ節分ですよ~ 節分の由来?立春はいつ?
2月4日は立春です。すると2月3日は節分の日になるのです。
季節は、「春夏秋冬」と書かれるように、二十四節気の始まりの節とされ、一年のはじまりは「春」です。その春の始まりが立春です。
一年の始まり「立春」(旧暦では正月)の前日に「これから始まる、新しい一年が無病息災でありますように」と願いを込めて節分(豆まき)があります。
(旧暦では立春【2月4日】が1年のはじまりの正月なので、節分【2月3日】は、1年最後の大晦日のことだそうです)
「立春」は一年の始まりなので、立春を基準に数えることが多いです。
「夏も近づく八十八夜」の茶摘や、台風の季節の「二百十日」、農作業で大切な節目となる日なんかも、全てが「立春」から数えられているそうです。
それじゃ、なぜ節分に豆まきをするのでしょう?
「鬼は外~、福は内~」と大きな声を出して豆まきをしますね。
これは、中国から伝わったものらしいです。
伝説ですが、昔、京都の鞍馬山に鬼が出て、みんなを困らせていたそうです。その時、神様からのお告げで、煎り豆を鬼の目に投げつけて退治したという話が残っていて、「魔の目(魔目=まめ)」に豆を投げつけて「魔を滅する(魔滅=まめ)」に通じるということだそうです。
豆には「生命力と魔よけの呪力がある」とされた信仰が大きく働いていたみたいです。
「鬼に豆をぶつけること」で邪気を祓(はら)い、一年の無病息災を願ったそうです。
豆まきに使う豆は「煎った豆」でないとダメだそうです。なぜなら、煎らない生の豆は、豆まきしたあと拾い忘れがあると豆から芽がでてしまい、「魔」から目が出てくると縁起が良くないと言われていたそうです。
そして、節分の豆まきの日に鬼が家の中に入って来れないように、柊鰯(ひいらぎいわし)を魔よけとして家の門口や玄関、勝手口などに挿して鬼を追い払うのです。
柊鰯(ひいらぎいわし)とは、節分に魔除けとして使われる柊の小枝(柊の葉の棘が鬼の目を刺す)と、焼いた鰯の頭(鰯を焼く臭気と煙で鬼が近寄らないと言われる)を柊の小枝に刺し、鬼を追い払うそうです。
また、節分に鰯を焼いて食べる「節分いわし」の習慣が今でも残っているみたいですよ。
皆さんのお家でも「豆まき」「節分いわし」されていますか?
- 2014年の大寒っていつ??
2014年の大寒は1月20日(月)で、この日が大寒の始まりの日を表す意味があるそうです。二十四節気の第24番目、小寒から数えて15日目ごろで、冬の季節の最後の節気です。通常旧暦では12月内です。
期間としては1月20日~2月3日迄で、次の節気の立春前日迄だそうです。
寒さは「寒中」の真ん中、一年で最も寒い時期で、大寒の朝の水は1年間腐らないとされていて、容器などに入れ納戸に保管する家庭が多いそうです。(雑菌が少なく長期保存に向いているお水だといわれています。)だから、寒気(寒の水)を利用した食物(凍り豆腐、寒天、酒、味噌など)を仕込む時期でもあります。
小寒から大寒までの15日間と、大寒から立春までの15日間の合計30日間を「寒の内」といいます。
前後の節気といえば、
小寒 → 大寒 → 立春となります。
- 小寒って何だろう???
平成26年(2014)1月5日、今日は小寒で~す。冬至から数えて15日目頃で、冬至と大寒の中間です。寒さが増してくるという意味で「寒の入り」のことだそうです。
小寒は24節気でいうと第23番目。
お手紙ではこの頃から「寒中見舞い」を出すそうです。最低気温が観測されるのもこの頃がいちばん多いらしくて、武道では寒稽古が行われます。
前後の節気といえば、
冬至 → 小寒 → 大寒となって、小寒後15日で大寒に入り、大寒後15日で、寒が明けます。小寒から節分までの30日間を「寒の内」といい、寒風と降雪の時節で、これから冬本番を迎えます。
そして、立春(2月4日)がきて「寒の明け」となります。(節分は立春の前日で今年の節分は2月3日、豆まきで~す)
そろそろ、お正月の重箱や漆器などの片づけをしましょう。
1月7日の七草がゆをいただく準備もお忘れなくネ。