このページの先頭
お知らせ/ブログ
ブログ/お知らせ
- ☆☆☆「くすり学習館」の企画展示室が変わりましたよ☆☆☆イベント告知
「くすり学習館」の企画展示室を久しぶりに模様替えしました。
今回のテーマは『近江の街道と宿場』および『甲賀の薬草』ですよ。
近江国(現・滋賀県)は、西国と東国、西日本と東日本を結ぶ交通の要衝でした。
江戸幕府が五本の幹線道路(五街道)を定めて整理したが、近江には、五街道のうち、江戸(東京)~京都間を結ぶ最も重要な道だった、東海道と中山道の二本が通っていたのである。
また、街道の宿場や宿場の間に「立場(たてば)」という休憩所が置かれていた。
東海道とは、53の宿場があり「東海道五十三次」と呼ばれた。近江には土山、水口、石部、草津、大津の5つの宿場が設けられた。東海道の距離は中山道より少し短いが、大井川(静岡県)の川留めが起こると、足止めされる難点がありました。
中山道は草津、大津も含めて69の宿場が置かれ「中山道六十九次」と呼ばれた。
近江には柏原、醒井、番場、鳥居本、高宮、愛知川、武佐、守山の8つの宿場があり、草津で東海道に合流して京都に向かった。
「東海道五十三次」、「中山道六十九次」で近江に関する宿場がパネルによって説明されております。
また、ガラスショーケースには身近な薬草もありますので是非一度、ごゆっくりご見学にお越しください。
期間は平成27年5月2日(土) ~ 平成28年3月31日まで
スタッフ一同お待ちいたしておりま~~す。
新企画展示室 ごあいさつ
『近江の街道と宿場』および『甲賀の身近な薬草』