このページの先頭
お知らせ/ブログ
ブログ/お知らせ
- 夏の身近な薬草の紹介 ⑥イベント告知
今年は入梅宣言と同時に梅雨明けほどのいいお天気続きで、農家等は困っておられました。やっといい雨がもらえたと思えば、これまた集中豪雨で各地方では大きな災害となって、お気の毒に被災された方々がたくさんいらっしゃいます。心よりお見舞い申し上げます。
地球温暖化のせいか異常気象ですね。
また、太平洋側の考えられない場所に考えられない生き物で「ヒョウモンダコ」(熱帯・亜熱帯地方に生息し、威嚇すると青い豹がら模様、体調は10cmぐらい)というタコが見つかったりで………。噛まれると命に係わるそうですよ。恐いですね。海に行かれる方は注意してくださいね。何れにしろ変ですね。
それでは、今回は「夏の身近な薬草の紹介」をしましょう。
◇アサガオ ◇(ヒルガオ科)
◎自生、特徴
熱帯アジア原産で奈良時代に薬用として輸入されたといわれています。逆毛のついた茎は蔓となり、左巻きに物に絡まって伸びます。葉や葉柄にも毛があり、葉は通常3裂しています。
◎薬用部位と薬効
種子を生薬では牽牛子(けんごし)といいます。下剤(強力に効くので峻下薬(しゅんけやく)とされる)、下半身の浮腫には特に有効といわれています。
◎名前の由来
牽牛(けんご)は宋の時代に薬用として栽培されたアサガオの種子を入れた箱を、牛が引いていたのでこの名前になったとされています。牽牛花(けんぎゅうか)といわれていましたが、もともとキキョウやムクゲ、ヒルガオなどがアサガオと呼ばれた時代もあったようで、早朝に開花する美しい花として定着しました。
◇ウツボグサ ◇(シソ科)
◎自生、特徴
日当りのよい草地、堤防などに見られます。シソ科の特徴である四角形の茎を有し、高さ20~30cmになります。6~7月頃に茎の先端に3~8cmの青紫の花穂をつけ、夏には枯れてしまいます。ヨーロッパにはやや花の小さいセイヨウウツボグサ(Self-Heal)が生育します。
◎薬用部位と薬効
夏に枯れた花穂部が生薬の夏枯草(かごそう)です。花穂部のみを集め陰乾させます。1回7~8gを煎じ服用します。膀胱炎などの体のむくみに用います。
◎名前の由来、その他
花穂の形が武士が矢を入れるのに用いた靫(うつぼ)に類似するのでこの名前がつきました。若い地上部は湯がいて食用にできます。
◇オトギリソウ ◇(オトギリソウ科)
◎自生、特徴
高さ30~50cmで、7~8月に茎頂に1.5~2cmの黄色の5弁花が集まって咲きます。次から次と開花しますが、一つの花は1日で枯れてしまいます。葉は長さ2~5cmの対生で葉柄はなく、卵状の長楕円形です。
◎薬用部位と薬効
全草を使用します。搾汁を止血や鎮痛、打撲傷などに使用します。
◎名前の由来、その他
“和漢三才図絵”(わかんさんさいずえ)には、鷹の傷薬の秘伝としていた鷹匠兄弟の弟が他人に教えたことに兄が立腹し、弟を斬殺したことによると書いてあります。有毒な牧草の一つで、この植物に含有されている成分が皮膚炎を起こさせ、脱毛させることも知られています。西洋ではこの仲間を“聖ヨハネの草、St.John’s Wort”といわれています。
◇カキ ◇(カキノキ科)
◎自生、特徴
果実を食用とするために、どこにでも栽培あるいは野生品を見ることができます。葉は楕円形で鋸葉はなく、長さ8~15cmくらい、幅4~10cmで比較的厚みがあります。栽培品種の多くは野生のものでヤマガキといい、葉は小さめで毛が多くついています。6月頃発芽した先端部やその少し下の枝に花芽がつき、淡黄色の花が咲きます。雄花のつかない木もあるので花粉を人工受粉する必要のある場合もあります。
◎薬用部位と薬効
柿渋を毎日盃に一杯くらい飲むと高血圧症に有効とされます。また切り傷の止血や湿疹にも有効です。虫のついていない葉を夏に集め乾燥させ、適当に刻み茶剤として1回5~6gを番茶のようにして飲むとビタミンCなどを多く摂ることができます。漢方薬ではしゃっくりを止める処方に柿蒂湯(していとう)というのがあります。柿のへたを5gほど煎じて服用すると、しゃっくりの止まりにくい時に効きます。
◎名前の由来、その他
英語名もカキですがその名前の由来はよくわかりません。カキの仲間は唐木(からぼく)として有名な黒檀の原植物で、東南アジアに広く生育します。
「夏の身近な薬草」は、まだもう少しご紹介するのがありますので、次回⑦をお楽しみにね!!